訳される地名

この記事読みました。面白かった。

https://dailyportalz.jp/kiji/chugokugo-hyouki-kakkoii-ekimei

それで思い出したけど、私の今住んでいるカリフォルニア州マウンテンビュー市というのも、中国語では山景城という、という話があってなんかかっこいいなと思っていたのだ。

アメリカの地名は中国語ではたいてい音訳だが(例えばアメリカが美利堅だったりするような)、たまにこの「山景城」のような、なんと言うのか知らないけど翻訳地名というようなものがあって面白い。マウンテンビューもそうだし、サンフランシスコベイエリアの他の地名で言うと例えばレッドウッドシティ(Redwood City)もそうで、紅木城と言うようだ。ユニオンシティ(Union City)というのもあるがこれも聯合市というらしい。ハーフムーンベイも半月灣でかっこいい。フォスターシティ(Foster City)というのもあるがこれは福斯特城なのでCityは翻訳しているがフォスターは音訳と言う部分訳パターン。ただどうもフォスターさんという人が由来の地名のようなのでそこが音訳なのはそれだからかもしれない。

もちろん全部が翻訳なわけではないというか、誰がどういう基準で決めてるのか知らないけど意味としてはわかるはずだが音訳になっている地名もいっぱいある。オークランド(Oakland)は奧克蘭だし、ウッドサイド(Woodside)も伍德赛德で音訳だ。

カリフォルニア州にはスペイン語が語源の地名もたくさんあるが、ざっとみた感じ大体音訳されているような気がした。パロアルト(palo = 木、alto = 高い。地名の由来になった El Palo Altoという木が今でも残っています)は帕羅奧圖だしロスガトス(los: 定冠詞、gatos = 猫)も洛斯加托斯だ。ロスガトスはちょっと残念だな。前もどこかで書いた気がするけどロスガトスの市名の由来はこの辺の山に生息するマウンテンライオン(クーガー)のことだそうです。

そしてたまにすごい例外みたいな地名があり、中でも有名なのはサンフランシスコ。中国語で旧金山というが、これは1849年のゴールドラッシュに由来しているとのこと(その後他の場所でいろんなゴールドラッシュがあったので、旧がついている)。サウスサンフランシスコ市もあるが、これも南旧金山だそうです。

さらに余談だけど、日本語で地名を訳したら面白いよねといって作られたロサンゼルス(作った人が当時その辺に住んでたので)近郊の地図、というのを見たことがあって、ロングビーチが長浜になっていてウケた、というのも思い出した。ロングビーチは中国語では長灘だそうです。かっこいいな。