Wordle、今でも毎日やってる。Max Streakがいまだに60ぐらいだし勝率も96%ぐらいしかないけど。
ちょっと飽きかけた時期があったんだけど、そのころにCracking the crypticというyoutubeチャンネルを教えてもらってまた継続するようになった。このチャンネルは主に数独(に追加ルールを入れたような難解なやつ)を解いたりするような動画をあげてるチャンネルなんだけど、shortで “Wordle in a minute” というシリーズをやっている。チャンネルホストの一人のMarkはThe Times Crossword Championshipの12回優勝経験ありという触れ込みで、そのMarkが豊富なごいでサクサクとWordleを解いていくのは小気味よく、面白い(翌日になってから公開されているのでネタバレはない)。自分で解いているとあの難しかったものがこうもあっさり解かれるものかとも思うし、hard mode特有の罠をいかに回避するかとか、作戦の立て方も見ていて面白い。シリーズ自体にも謎のエコシステムが育ちつつあり、正解がどれぐらい難しかったかの統計情報をコメントする奴とか、回答で使われた単語で文章を作る人、あとMarkはテーマを決めて毎日違う単語で始めているのだが、そのテーマを推測して翌日の単語を予測する奴もいる。もはやこれを見るためにWordleをやってるまである。
……と思っていたのだが、それでも最近やっぱり飽きてきた。自分のopening wordは最初はshirtで、それからstareにして、最近はplateだったけど、何にしてもopening wordが固定だと、このパターンの時は2番目の単語は大体これ、みたいな流れが確立されてきてしまう。たまにはopening wordを変えたらいいんだけどどうしようかなー……という感じ。
それで最近は自分も Wordle in a minute でのMarkのopening wordを使うことにしてみた。上述のように翌日のopening wordを予測してる人がいるので、それに従っている。opening wordを変えると展開がマンネリ化しないので面白い。勝率は下がるだろうが、そこにはこだわりはないので大丈夫。もうしばらくはこれで行こうかなと思っている。