大森望・日下三蔵編『年刊日本SF傑作選 虚構機関』

This entry was posted by on Tuesday, 30 December, 2008

虚構機関―年刊日本SF傑作選 (創元SF文庫)

傑作もあるし凡作もあると思うが、総体としては素晴しいアンソロジー。2008年末に出て実は2007年版、というのはどうかと思うけど、そういうところには目をつぶる。素晴しい、というのは、こういうアンソロジーは出てしかるべきだと思うから。ふだんSFをあんまり読んでない人に「とりあえずこういうの読んでみたら」と勧めやすいし、そういう意味でのバランスはわりと取れている(個別の作品について「これってSFなの?」とか問われたらもちろんぼくは全力で逃げますが)。

一方で、SFマガジンとSF Japan、異形コレクションといったSF短編発表の場からバランス良く(そしてそれ以外からも)作品を集めていて、ジャンル読者でもよっぽど短編ばかり読んでいる人以外にとっても何かしら「あーこれは読んでなかった(けどこれで読めてよかった)」という作品があって良かったと思う。

個別の作品に対するぼく個人の感想については、まず考課表から。

こうして見ると自分の評価が低めらしい。-3〜+3の評価だが+3をつけなかったからだが、ようするに自分の中で点の基準が定まっていなかったのだな。考課表も久しぶりで、どれぐらいだとどの点数、というのが自分の中ですっきりと収まっていなかった。まあそもそも他人と基準を相談する類のものでもないし、だから点数を見てほかの人間と比較するのはあまり意味がないだろう。ただ全体的な傾向として、円城塔をあまり高く評価せず伊藤計劃を評価していて、小川一水や山本弘の作品は支持、大森望が確信犯的に入れた作品への評価はあまり芳しくない、といったところがわたしの感想になるかと思う。

円城塔「パリンプセスト〜」をみんなで褒めたたえるのは結構なんだけど、これがそんなに優れた作品かというと疑問を持ってしまう。円城にしてはわかりやすいぐらいだし、一方で物語全体の構造はそれほど明確というわけでもなく、うまく暗示されているわけでもない(単に並記され、重ね書きされているという程度ならそれでもいいのだが)。書かれた時期のことを考えればほかの円城作品と比較するのは不公平かもしれないし、やはり2007年の年刊ベストSFとなれば円城塔が欲しいよね、未発表作品ならセンセーショナルだし埋もれさせるには惜しいんじゃない、というならその通りだが、それは周囲の状況であってこの作品の評価ではないわけで、作品単体の評価としてはそこまでではないなと感じた。

「七パーセントのテンムー」は、山本弘らしさ全開の作品で脳科学ネタの扱いもうまく、素晴しい作品だと思う。あまりにも山本弘臭がきついのでどうか、ってのと、フィードバックループということをあんま考えてないような気がする点が瑕疵だが、間違いなく2007年ベストSFを構成する短編のひとつ。

「The Indifferent Engine」も伊藤計劃らしい作品だし、それこそ敢えて高く評価するまでもない作品かもしれないがぼくは好きだ。こうして見ると、人間の認知に関わるネタが入ってるやつが好きなのかなあ。

ネガティブ評価についてもひとこと。岸本佐知子は『ねにもつタイプ』も『気になる部分』も読んでいて好きなのだが(もっとも今回掲載されたエッセイはまだ書籍になってないので今回初読)、そのアベレージと比較しても「着ぐるみフォビア」は素晴しいけど「ダース考」はいまいちじゃないかな。

Comments are closed.