Duck Typing について

This entry was posted by on Thursday, 8 September, 2005
>実はずっと Duck Typing というのがよくわかっていませんでした。なぜかといえば、聞いている限りは言っていることが当り前に聞こえていたのでピンと来ていなかったのが理由です。 > >最近気付いたのですが、これは Java とか C++ のように、継承関係などに基いて型チェックを行っている言語ユーザへのキャッチコピーみたいなものなんですね。 Ruby では、継承とかいちいち考えなくてもいいですよと。メソッドの有無だけで判断しますよと。ようやくわかったよ。 > >でもそれって誰が判断しているのかっつーと、プログラマが考えているわけですよね。そういう時、全てのメソッドを模倣しきっていない時に微妙なストレスを生む気がします。アヒルのように歩くがアヒルのようには鳴かない動物についてはどうしてくれようというか。 > >たとえば CGI オブジェクトは >

Comments are closed.