rast と hyper-estraier

This entry was posted by on Tuesday, 2 August, 2005
>全文検索システムとして、今この日記では estraier を利用しているんだけど、その後継として >hyper-estraier > にはけっこう期待してる。 > >でも Ruby 界隈では >Rast > が話題だし、どんなもんだろう? と思ってぐぐってみたら、 >比較記事(へのポインタ)発見 >。 > >ぱっと見た感じではパフォーマンスで hyper-estraier に軍配が上がっている感じ。とはいってもかなり巨大なドキュメントの場合なので、実際たとえばこの日記とか、某更新アンテナの全文検索とかレベルなら何の差も出ないだろうという気がするね。 > >Rast は他言語のバインディングが存在するあたりが利点かな。 Hyper-Estraier は swig が必要なので面倒っぽい。 > >(追記): あっ、どうもおかしいと思ったら ruby と java だけ添付されているのか。 > >(さらに追記): とりあえず FreeBSD のパッケージを作ってみた→ >/prog/hyperestraier-0.5.3.tgz >。↑との関係で言うと、こういうことが気軽にできるにはスキルを積まないとなーという感じですね。これ、本家に send-pr してもいいんだけど、あんまりメンテナが増えるのも面倒な感じなので略す。 estraier は ahze さんが(たぶん風博士の関係で)作業してるけど、 hyper の方はやってくれないのかなぁ。 > >(もーっと追記): このパッケージは ruby の binding をインストールしないジャン、てことに気付いた(勿論 java も)。しかし ruby 込みだと配布するパッケージもそれぞれ作るはめになって面倒だし、 ports の構成もちょっと面倒になるので、 >とりあえず放置 >とする。興味のある人に作成してもらいたいなー。 >

Comments are closed.