逆境ナイン

This entry was posted by on Sunday, 3 July, 2005
>あーえっとやっぱり書こう。見にいったよ映画。 > >結論を先に述べると、映画としては、割と良く出来ていて面白いのでオススメ。しかし原作ファンにとっては、ややモヤモヤの残る結果となっている。が、やはり島本和彦のマンガがよもや実写映画化するとは誰も思っていなかったわけで、ファンとしてはお祭りに参加したことに悔いはないというところだ。 > >以下、詳細を述べるけれども、当然のようにネタバレしてるから気になる人は読まなくていいよ。 > >まず、配役。当初かなり危惧していたガオシルバーの不屈闘志は、かなりいい。がんばっている。ココリコ田中のサカキバラもいかがなものかと思っていたが、これが意外と上手く行っている。そしてむろん藤岡校長がすばらしく、冒頭の「廃部だ!」からの流れは実にいい。ただやっぱ「ほほぅ負け犬の目が狼に変わりおったわ。聞こう」とはしゃべってほしかったのう。 > >決定的に戸惑ってしまったのはけっきょく、青春バカ映画という枠組みで捉えなおしてしまった脚本にあるんだろう。とくに街中の野球少年がポイントか。けっきょくのところ青春バカ映画であって、島本和彦特有の「熱血バカ」が突き抜けることによってとうとう感動にまで到達するというものではないというか。 > >そのような視点で振り返ってみれば、玉山の演じる不屈はかなりいいと上で述べたが、にもかかわらずその熱血には、島本和彦的な天邪鬼成分はないのだよね。「苦しい時こそニヤリと笑」わないっぽい風に見える。 > >それから、原作とちがって校長がただの馬鹿(人を見る目がない)ように見えてしまったのは残念か。いや原作も冷静になって読めば人を見る目はぜんぜんないんだけど(笑)、なんかな、そういうことじゃなくてさ。 > >苦言が過ぎた。やっぱりどうしてもモヤモヤが出てきてしまうので、つつけばいくらでも出てくるのである。他にもたくさん言いたいことはあるし、実際に書いたけど長くなるので消した。 > >細かいアレンジメントや、ハギワラや桑原さんがいなくなったことによるちょっと強引な展開については、映画の尺ということを考えると、上手く処理した方だと思う。オリジナルなパート(プロレスとか)は勘弁してほしいところでもあるけれども、まぁいいや。 > >面白いところは面白かったし、期待通りのところは期待通りだったし、もっとぜんぜんだめな映画だと思ってたのに、「意外とよくできていた」(ブラック滝沢理論)。客席はけっこう湧いてたし。 > >さぁ原作ファンの諸君、見にいって楽しもう。そしてこのモヤモヤを共有するのだよ! >

Comments are closed.