共感トラックバックをやめよう
>どうせこの日記にはトラックバックなんてないしなぁと思いながら傍観していたら、話はすでに収束気味だけども、ちょっと書く。
>
>個人的には、言及リンクの有無なんかより、共感トラックバックをやめてくれよと言いたい。共感トラックバックてのは、送信元著者が送信先著者に「あなたの意見に共感した」ことを伝えるためのトラックバックである(とここでは定義する)。TB送信元のエントリには、「共感した」「なるほどと思った」「みなこれを読んでくれ」で要約されるような内容しかないが、にもかかわらずトラックバックを送ることで、送信先の著者に「あなたの意見に共感しました」と伝えているのである。主観的な印象でしかないが世に出回っているトラックバックのうちのかなりの分量がこれで「汚染」されている。しかし読者にとってこれは害毒でしかない。
>
>なぜか。
>
>第一に、共感トラックバックは読者にとって意味のあるものでないことはただちに理解される。なぜなら、共感トラックバックの送信元エントリには著者が共感したということしか書かれておらず、送信先エントリを読んで得られる以上の知見は、まずないからだ(可能性としては、コメント欄に優れた知見が寄せられていることもあるだろうけれど)。意味のないものを読んだ読者はまず間違いなくがっかりするだろう。
>
>その「がっかり」は、「幸せ総量」の原則としても問題だが、読者は日記の著者に対してがっかりしているケースが(個人的には)多いことを考えると、あとで別の機会に同じ著者の文章に触れる機会があったとしても「どうせ大した情報はないよ」と思わせる結果になる可能性にも留意すべきだ。がっかりさせることは自分にとっても利益がないのだ。情けは人のためならずだ。
>
>第二に、にもかかわらず共感トラックバックは読者にクリックし、時間をかけてエントリを読ませるというコストを払わせている。共感したこと、それを元のエントリを書いた著者に伝えること、自分のブログの読者に、自分が良いと思った記事を伝えること、そこまでは良い。が、そんなことは元のエントリの読者にとって何の価値もない。
>
>第三に、共感トラックバックの書き出しは、「有用な」(元のエントリの読者にとってさらに何か付加的な価値がある)エントリと区別しづらい。これは、どうせエントリの冒頭は「○○さんの××で、〜〜という意見が〜〜」という書き出しになっているからだし、トラックバックではその程度の情報しか送れないからだ。したがって、実際にクリックしてみないと区別できないことも多い。
>
>ついでに言うと、共感トラックバックでも言及の上にリンクされていることが多い。言及リンクを禁止しても、共感トラックバックはなくならない。
>
>共感したんだったら、メールフォームでそのことを伝えるとか、へぇボタンのプラグインとか、なんでもいいんだけど、著者当人にだけ伝える手段はいくらでもあるはずなのに、なぜそのような手段を使わないのか。
>
>だから共感トラックバックをやめよう。実際、多くの人も同じだと推測するが、僕はトラックバックというものは基本的に信用しないことにしている。もし本当に読むに値する記事がトラックバックの中に潜んでいるのであれば、他の人が言及するかもしれないし、ブックマークにメモされているかもしれないし、あるいはトラックバックを受け取った著者が追記したり、新しいエントリを書き起こしたりするかもしれない。なんにしても、いますぐ読む必要はどこにもないのだし。
>
>共感トラックバックによって、トラックバックによるリンクの形成ということのメリットが失われつつある(というか既に失われてしまった)ことに、もっとみんな気付くべきだと思う。
>
>以上、読者の視点でした。
>
>追記:補足を書いてたんですが、長くなったので
>7月5日
>分としました。併せてお読みいただければ。
>