ビデオゲームバトン

This entry was posted by on Monday, 20 June, 2005
>というわけで >V氏 >から回ってきた。まぁゲームの方が、僕は語りやすい。ビデオゲームということであるが、手繰っていったら >ここ >が発祥地だった。うーむやはり日本人なのか。「なんたらバトン」が他に流行っている、という話を聞いて「それは日本が発祥なのかなぁ」と思っていたのだがやはりそうなのか。こういう現象、欧米とかにはないんですかね。 > >ところでビデオゲームというと、日本の場合ある種のゲームの意味合いがあるが、ここでは基本的に所謂テレビゲームということらしい。パソゲーはだめですか。 > > >Total volume of game files on my computer > > >du --si /usr/games/bin
885k
> >ふむ。 > > >Game playing right now > > >ない。ニンテンドーDSにいれたメテオスとMOTHERてことになるんだろうけど、もう何ヶ月かやってないし。 > > >The last video game I bought > > >「MOTHER 1&2」。↑のもの。 > > >Five video games I play to a lot, or that mean a lot to me > > > >タクティクス・オウガ > >タクティクスはいちおう全シナリオでクリアしたのみならず、何回かクリアするに至っているので回数はそれなりにある。思い入れでいえばオウガバトルの方が好きなのだが、回数だとこっちだろう。 > >第4次スーパーロボット対戦(無印) > >第4次も、少なくとも8回ほどクリアした。あの無駄な時間を誰か返してほしい。魔装機神も全シナリオクリアしたし。あーあ。ま、1回やるには悪くはないかもですよ。 > >海腹川背(旬) > >海腹川背が嫌いな人間とはゲームの話をしたくない。 > >ソロモンの鍵 > >傑作。これ以上何をか言わんや。 > >ロックマン > >ロックマンは原則1のみ。2までは可。どちらも素晴しいゲームだ。猿のようにやった。3以降は無視してよい。 > > >パソゲーだと、完全にトラウマを植え付けられた「英雄伝説III白き魔女」(PC-98版限定)、傑作「ロードモナーク」、マウスの操作感が絶妙な「ブランディッシュ」は最低限挙げておかねばならない。ってぜんぶファルコムじゃん。あと「大航海時代」シリーズも挙げておこう。 Artdink の「The Atlas」も、猛烈にハマッたし挙げておきたい。っていってもこの辺については、昔のページで語ったことがあるな。機会があれば、また書くこともあるかもしれない。 > > >Five people to whom I'm passing the baton > > >考えるのが面倒だ。↑のように考えたこともあるし、ここは一歩さんと同じ戦略を取りたい。つまり、バトンの受け取り手を募集する。ビデオゲームバトンに興味のある人がいたら、自分の URL を下記コメント欄に記入のこと。先着5名にバトンを渡すことにする。 > >つうわけでよろしく。 >

Comments are closed.