……それが人類の夢だからだ!
>Lispは滅びぬ、何度でも蘇えるさ。でもそれに応えてシータは言いました。
>
> >今、Lisp がなぜ滅びたのか、私よく分るの。シリコンの谷の歌にあるもの。 >
> >“CPU アーキテクチャに根をおろし、メモリと共に生きよう。 > > >スタックと共に夜を越え、OS とともにキャッシュミスを謳おう。” >
> >どんなに素晴らしい理想を持っても、 > > >たくさんのかわいそうなマクロをあやつっても、低層から離れては生きられないのよ! >
> >( >http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-545.html > から手抜きの改造) > > > >うーん、キャッシュミスを歌っちゃダメだよな(笑)。 > >高レベルすぎるプログラミング言語は低層のややこしいことを考慮しなくてよいように考えがちなんだけど、そして通常はそうなんだけど、けっきょくどこかでプログラミング言語というのは機械語になる。その支えがあってこそ天空に在る(ように見える)のですね。 > >Lisp が使われずにいるのは、 Lisp の人はそういうことをまったく考えてないで天空にぷかぷか浮いているんじゃないか、という誤解なんじゃないかな。 Lisp が遅いという話も、つまりそういうことだよね。そんなことはぜんぜんなくて、むしろ想像以上に Lisper ってパフォーマンスを考えていると思うんですけどね。 > >でも Lisp が人類の夢っていうのはなんかイヤだなぁ。 > > >あ、かぶった >。 >
> >今、Lisp がなぜ滅びたのか、私よく分るの。シリコンの谷の歌にあるもの。 >
> >“CPU アーキテクチャに根をおろし、メモリと共に生きよう。 > > >スタックと共に夜を越え、OS とともにキャッシュミスを謳おう。” >
> >どんなに素晴らしい理想を持っても、 > > >たくさんのかわいそうなマクロをあやつっても、低層から離れては生きられないのよ! >
> >( >http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-545.html > から手抜きの改造) > > > >うーん、キャッシュミスを歌っちゃダメだよな(笑)。 > >高レベルすぎるプログラミング言語は低層のややこしいことを考慮しなくてよいように考えがちなんだけど、そして通常はそうなんだけど、けっきょくどこかでプログラミング言語というのは機械語になる。その支えがあってこそ天空に在る(ように見える)のですね。 > >Lisp が使われずにいるのは、 Lisp の人はそういうことをまったく考えてないで天空にぷかぷか浮いているんじゃないか、という誤解なんじゃないかな。 Lisp が遅いという話も、つまりそういうことだよね。そんなことはぜんぜんなくて、むしろ想像以上に Lisper ってパフォーマンスを考えていると思うんですけどね。 > >でも Lisp が人類の夢っていうのはなんかイヤだなぁ。 > > >あ、かぶった >。 >