昨日の日記、あるいは mercurial について

This entry was posted by on Thursday, 16 November, 2006
>また上げわすれ。 Mercurial は、あのあとパッケージインストールしようとして気付いたけど python で書かれているらしい。ふぅーむ。どんなもんなんですかね。 > >あと、さいしょに「遅い」と書いちゃうとみんなそんなイメージになっちゃうからあれかもしれないけど、遅い遅いと言われる darcs ですが、ふつうに使っていればまったくストレスないですよ。遅いのはねぇ、最初のチェックアウト=レポジトリコピーのときは、 svk でいうミラーリングの処理なんで時間がかかるんですよ。でもそれは分散バージョン管理の宿命だよね、という気がするんですが(gitはその辺がちょっと速そうなイメージ)。 > >なので、 fast and lightweight のうち後者はともかく前者はどこまでホントなのかな、というのが疑いの目を向けているところ。 > >でもまぁ試してみないと話にならんのだが、日本人で使ってみている人間というのはいるんだろうか。 > >あ、あった→ >http://www.selenic.com/mercurial/wiki/index.cgi/JapaneseTutorial > > >ところで、 darcs も簡単な使い方例みたいなチュートリアル記事を書こうかなぁと画策中です。あのマニュアルは使いはじめたら案外たいしたこと書いてなくて良いマニュアルなんですが、最初に面倒くさそうな原理原則が書いてあるあたりがちょっと、とっつきにくい。 >

Comments are closed.