『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのにやるべきこと
>
>http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000172.html
> この人は、これまでこの問題についての議論を読んでいないようだ。そして、地球平面説の例もこの人の耳には届かなかったようである。してみると、やはり、あのページは上手くないものだったということが逆説的に導かれてしまったのかもしれない。
>
>追試なら、いくらでもやられていると思うんですがね。
>
>世界中のありとあらゆる場所で水を凍結し、結晶を生成させる実験や、水を用いた実験はいくらでもやられていると私は思いますが、違いますかね。もし、水にかける言葉が結晶の生成に影響を及ぼすのであれば、人間の会話や水から可視光で遮蔽されない範囲内の文章の文言が、そうした実験の結果にも影響を及ぼすはずではないかと思う。けれども、そのような影響についての報告はまったくない、……『水からの伝言』を除いては。その時点で何かがおかしいと思うはずだけど。
>
>そうではない、と言うことはできるだろう。上の例でいうと、たとえば非常に強い譴責の言葉ばかり浴びせた水というのはごく稀だろう。そういった事象は単に実験のミスとか、誤差として判断されてしまうかもしれない。そのためこれまでは発見されなかったのであるとかなんとか。でもその言い逃れを認めると、こちらが何をやっても相手はどういう実験をしても、繰返し繰返し、同じように言い逃れができてしまうだろう。
>
>そんなことより「それが事実だとしたら、水を使ったこれまで数百、数千年におよぶ数多くの実験・作業・治水工事そのほかもろもろはぜんぶ成立しないと思うんですが、そこんとこどうなんですか?」って言うので、なんでダメなのかな。
>
>「地球は平面だ」というたとえ話は同じことを書いているわけだ。人工衛星は現に飛んでいて、宇宙機は月や火星やイトカワに到達したりしている、すくなくとも電波などの情報からはそうであることが充分に示唆されるデータが収集されている。「地球が平面である」とすると「じゃあ人工衛星はどうして飛んで、ああいうデータを与えてくれるわけですか?」と今なら言えるわけ。
>
>ただ、
>『水からの伝言』を信じないでください
>という文章で目的とするのは、信じている人間を「呼び戻す」ことではない。ビリーバーには基本的に何を言っても無駄、なのである。また、江本某というのは商売でアレをやってんだから、あってるかどうかを検証させたりなんてことをしても無駄なのである(まぁ「ファンタジー」だそうですからね)。せめてできるのは、「ホントかなぁ」と思っている人に「ウソなんですよ」と伝えることである。ということは前に書いたが、そういう人にとっては、粗雑であっても納得がいく「実験モドキ」を誰かがやっておくことは効果的かもしれない。
>
>かもしれないけど、じゃあ、「どんな実験すんの?」という気はするなぁ。
>