お召し上がりでよろしかったでしょうか

This entry was posted by on Friday, 30 June, 2006
>さいきんマクドナルドで食うとき、レジの人が「お召し上がりですか?」とかわけのわからないことを聞いてくることが多くて辟易している。「そりゃ食うさ、どこで食うかは知らんけどな!」と答えたくて仕方ない。 > >だいたいなんだあの質問は。そんなにオレが使い走りかどうかを知りたいのかね? > >ときどき「〜〜でよろしかったでしょうか」と組み合わせてくれるレジ係もいて、なかなか難易度が高い。 > >「こちらでお召し上がりでしょうか」という質問を省略するにあたって、どう考えても省略しちゃイカンのは「こちらで」の方だろう。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。簡単に聞きたかったら「お持ち返りですか」の方で問え。 > >ただ、「こちらで……?」という質問だと文意は通じるが、丁寧さが損なわれているような印象が、確かにある。そこで「こちらでお召し上がりでしょうか」の省略がうまく行かないのだろう。しかしよく考えてみればわかるように、この質問は「お召し上がりになられるのはこちら(店内)でしょうか」という質問なのであって、省略するとしたら「店内でしょうか」といった表現がまだしも適切だろう。違和感のある略し方だが、最低限の情報は残っているし、文脈によるが言われればわかる。 > >そういう意味で言えば、こういうワケのわからない略され方をされるだけの脆さをマニュアルが持っていたと言えるわけである。でもこんな馬鹿馬鹿しい表現がまかり通るなんて予測できるわけないよなあ。 > >これは文法上の間違いとか言葉の乱れとか美しい日本語とか時代による言葉の移り変わりとか、そういった高尚な(?)話題とはまったく性質と異にする話だと思っている。誰が考えたフレーズなのかは知らないが、もともとの「こちらでお召し上がりですか」という設問がどういう意味ないし意図を持っていたか、ということを理解していないのだろう。 > >こういう表現を、「最近の若者は」論に結びつけるのは容易なのだが、レジ係にはおばさんもいて、おばさんがこういう表現をしないかというと、しているんだよね。 > >ようするに馬鹿は年代を問わずいる、ということだと思っているのだが。 >

Comments are closed.