Brainf*ckインタプリタ by Haskell
>
>http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20060620/1150821273
> を見て自分も作りたくなった。ついカッとして作った。今は満足している。→
>http://www.city5.org/haskellprog/BF.hs
>
>
>折角なので Zipper を使うことにした。この実装は、
>稲葉さんが以前書かれていたもの
>をそのまんまいただいている。おかげで本当に簡単に書けました。あと、こういうものは State を使うべきだろうと思ったので、 State を使ったのだが、入出力を伴うので、どうしても StateT にならざるをえない点は残念。
>
>Parsec は使ってない。アレを使うのが目的なわけじゃないしね。おかげで
>
>利用上の注意: runBF すると、 Brainf*ck の処理を計算し、計算結果を IO
>