全事務職員が Linux デスクトップを使用している町役場について
>たぶん自分はほかの人とは違う目で見ているのではないかと思う。第一に感じたのは「そういうのがまだ記事になるんだな」ということ。要は慣れって言われても当り前のことでありまして、オレは Windows なんて難しくてとてもじゃないけど使えないよ!
>
>……というのは極端としても、 BSD 256倍本だったかで「事務処理の女のコがバリバリと vi を使っている」というエピソードが紹介されていたこともあった。ようはそういうもので、重要なのはそういうシステムを組む人間を用意すること、細かいチュートリアルやサポートを欠かさずに慣れるまで面倒を見ること、などなどではないかと思う。
>
>その一方で感心するのは、
>
> >「職員一人あたりたった1日の研修で、ぶっつけ本番に近い形でLinuxデスクトップを導入した」 > > >ってところで、それは心底スゴイ。確かに、記事にあるように OpenOffice.org や Firefox で大きな違いなんざありはしないのだが、もっと基本的なところはどうなっているのだろうか。 > >そういう細かい(ギーク向きな)話題は書いてくれていないのだが、おそらく Gnome なり KDE なりのを使っているってことだろう。今の統合デスクトップ環境まわりの進化って本当に凄いと思うし、こういうことってすごく重要だよね、と思ったことでした。 > >同じことは日本語入力環境にも言えて、ここで何を使っているのかは知らないけれども、ほんとここ5年くらいで目覚しい発達を遂げたのがこの分野。 anthy とか uim (とか scim)の発達がどれほど大きいことか。あるいはこの町役場では atok とか canna とかを使っているのかもしれずこの辺カンペキに自分の憶測なんですが、いやほんとこういう技術があってこそだと思う。 > >つまりだ。おれだって何年も前から「要は慣れですよ」って思ってたし(日記で書いてたかどうかは記憶にないけど)言ってたんですよ。そのころのおれは家でも OpenBSD しか使っていなかったし、ブラウザは w3m オンリーでしたが何か、という感じで、でもそう言っていたんですよ。ただそれは趣味レベルの話であって、こういうレベルで「要は慣れ」ということが言えてしまうのだな、ということにほとほと感心したのです。そして、その成功の影にはホントいろいろな要素技術の発展があるのであって、すごいなーと素直に感心します。もちろん一般の人の目には見えない(見せない)部分でして、記事に出てこない話なんだが、ひとりのギークとしてはちょっとそういうことに思いを馳せたくなったということです。 > >あとまぁ「Linuxを使うべきでない10の理由」とか書いたけど、今はだいぶ楽になっている話もあって(特にフォントまわりはここ1〜2年で、知識がなくても難しいことを考えなければとりあえず apt なり何なりでさくっと使えちゃうレベルになっている)、個人レベルでも Linux デスクトップを使うのはおれ個人としてはオススメですよ。 >
> >「職員一人あたりたった1日の研修で、ぶっつけ本番に近い形でLinuxデスクトップを導入した」 > > >ってところで、それは心底スゴイ。確かに、記事にあるように OpenOffice.org や Firefox で大きな違いなんざありはしないのだが、もっと基本的なところはどうなっているのだろうか。 > >そういう細かい(ギーク向きな)話題は書いてくれていないのだが、おそらく Gnome なり KDE なりのを使っているってことだろう。今の統合デスクトップ環境まわりの進化って本当に凄いと思うし、こういうことってすごく重要だよね、と思ったことでした。 > >同じことは日本語入力環境にも言えて、ここで何を使っているのかは知らないけれども、ほんとここ5年くらいで目覚しい発達を遂げたのがこの分野。 anthy とか uim (とか scim)の発達がどれほど大きいことか。あるいはこの町役場では atok とか canna とかを使っているのかもしれずこの辺カンペキに自分の憶測なんですが、いやほんとこういう技術があってこそだと思う。 > >つまりだ。おれだって何年も前から「要は慣れですよ」って思ってたし(日記で書いてたかどうかは記憶にないけど)言ってたんですよ。そのころのおれは家でも OpenBSD しか使っていなかったし、ブラウザは w3m オンリーでしたが何か、という感じで、でもそう言っていたんですよ。ただそれは趣味レベルの話であって、こういうレベルで「要は慣れ」ということが言えてしまうのだな、ということにほとほと感心したのです。そして、その成功の影にはホントいろいろな要素技術の発展があるのであって、すごいなーと素直に感心します。もちろん一般の人の目には見えない(見せない)部分でして、記事に出てこない話なんだが、ひとりのギークとしてはちょっとそういうことに思いを馳せたくなったということです。 > >あとまぁ「Linuxを使うべきでない10の理由」とか書いたけど、今はだいぶ楽になっている話もあって(特にフォントまわりはここ1〜2年で、知識がなくても難しいことを考えなければとりあえず apt なり何なりでさくっと使えちゃうレベルになっている)、個人レベルでも Linux デスクトップを使うのはおれ個人としてはオススメですよ。 >