読書会のススメ

This entry was posted by on Friday, 10 March, 2006
> >http://www.hakusuisha.co.jp/topics/dokusyokaimain.html >。『ジェイン・オースティンの読書会』は読んでないけどね。いいよね、読書会。しかし女性か。女性が中心なのか。そういうものなのか。おれが体験した読書会で女性の方が多かったことなぞ皆無に等しいぞ。まあでも、たとえば >読書部 >
の集まりは、ほかのSF系の集まりとかよりは女性率は高いかもしれない。ふむー。
> >ところで読書会っていうと僕の場合、ハッカー系の人の勉強会みたいなケースもあるんですが、いろいろスタイルがあります。 > >まず勉強会パターン1。みんなが一堂に介して本を読み進めていきながらわからないことなんかを相談していく。RHG読書会とか、素人くさいSICP勉強会とかの形式。 > >第二に、勉強会パターンその2。輪講形式。持ち回りでレジュメを作って、担当箇所について発表する。他の人は基本的に聞き手に回るパターン。 > >最後が、いわゆる「読書会」形式。特定の本について語りあう。みんなもう全部読んでいることが前提で、中身について包括的に語りあう。もちろん、レジュメを作ったり、司会がいたりする方が読書会は上手く回るけれども、ほかの人が聞き手なわけではないのが輪講形式と違うところ。 > >もちろん「読書会」形式だけが読書会でございってことはなくて、リンク先によれば、どうやらアメリカではプロの人に講師を頼むようなケースもあるんだそうだ。それにまあ、どんなスタイルであれ、けっきょくフリーディスカッションはするんだからおんなじという話もあるしね。 >

Comments are closed.