lighttpd と htaccess
>最近ちょっと
>lighttpd
> で遊んでいます。その理由はというと、 Apache の設定ファイル書式がヘドが出るほど嫌いだからというネガティブなものと、あとちょっとした好奇心。
>
>でまあやってみた感じでは基本的にはけっこうわかりやすくてよろしかろうと思うわけですが、 htaccess に相当する機能がないのはちょっとよろしくありません。まあこれがなければそりゃ速くもなろうという感じ(いやまあそれだけではないでしょうが)。
>
>で、なぜ htaccess 相当の機能がないか、ということをつらつら考えるに、そういう用途を想定していないからだろうと考えました。
>
>一般的なウェブサーバの利用形態というのは、大多数のユーザとごく小数の管理者というモデルが想定されています。システムワイドな部分は httpd.conf を管理者様が維持し、個別のディレクトリのちょっとした設定(indexファイルの設定とか)をユーザが利用するという。
>
>でまあそういう運営モデルが崩壊した、というわけでは全然ないわけですが、lighttpd の想定するモデルはもっとコンパクトな世界なのであって、管理者とサーバにアクセスするユーザ層は一致するか、でなくても数として大差ないというレベルなのだろうと。 ISP の www サーバみたいに、ユーザに対して「ホームページ領域」を提供するというモデルではなく、 www サーバにアクセスするのはごく少数のユーザで、その人たちは何らかのサービスを提供するのが主。サービスのスタートのために「こういう設定にしてほしい」と言えば割とホイホイと変えられるようなイメージ。で、最初に「ここだけやってくれ」という設定だけをやってもらってwebアプリを立ち上げちゃうと。ユーザが多いとしても、サービスは基本的にwebアプリ上で提供するわけなので、 htaccess をチマチマ弄るような必然性がそもそもない。なのでサーバ側で余計なことはあまりしませんと、そういうことなんじゃないかと思えばなんとなく納得できる気もします。
>
>まあでも htaccess は欲しいよなぁ。
>