C/Migemo を使う

This entry was posted by on Wednesday, 8 February, 2006
>なんとなく最近、どうも migemo が不調な気がしてきた。どうやら SKK-JISYO.L の肥大化にともない、1文字正規表現があまりに巨大化しすぎて処理が重くなってしまっているようだ。 c など一部の文字については migemo が落ちるという自体も起こっている。 > >これについてCVS版については >1文字の場合には migemo を起動しないというパッチ > が存在するようだ。これは確かに合理的ではあるもののリリース版には取り込まれていないので面倒だし、どうしたものかな、と思っていた。 > >そこで >C/Migemo > を試してみた。 C/Migemo は C で書かれた migemo で、いまの SKK-JISYO.L でもけっこう高速に動作する。 C/Migemo はライブラリ提供なのかと思っていたけど、ふつうのコマンドとしても存在するし、従来の migemo から利用するための設定がちゃんと公開されている。 > >難点として OS 用のパッケージが存在しないことなどがあるのだが、とりあえずなんちゃって ports を作ってみたところ、快適に動作した。 > >C/Migemo の面倒なのは、 SKK-JISYO.L をビルド中に自動的にダウンロードしようとするところ。これをほかの ports と整合性を保つようにするのはいささか面倒くさい。 ja-skk-jisyo に依存するように作ってみたのだが、あまり上手くない方式かも。 ja-migemo と同じようにするのが良いのかな。それとも ja-skk-jisyo を使った方がよいのだろうか? ja-skk-jisyo って、せっかくそのような ports があるわりには ddskk も依存してなくて、存在意義がイマイチよくわからない。そういえば scim-skk からも依存していないなあ……。 > >ま、 send-pr するにはその辺のことをもう少し考えるべきだと思うのだが、手元で使うぶんにはあんまり気にしなくて良いと思うので、気にせず作ってみたというところ。手元では割に快適に動作しています。 >

Comments are closed.