コンピュータ | 「あんしー」と「ゆーあいえむ」の由来

This entry was posted by on Friday, 9 July, 2004
>ところで、 UNIX 系のモノに詳しくない人のために簡単な解説。 anthy というのは、一種の日本語変換エンジンです。で、この anthy の開発者の人たちがベースになって、入力エンジン関係を統合するフレームワークを開発しました。もともとこれは utena という名前で、転じて今は uim という名前になっています。 > >えーつまり、アンシーとウテナなのですね。といってピンと来た人、はいその通りのようですよ。海の向こうでは、 Eric S. Raymond が >ハッカーになるには SF を読むべきだ >、といったことを書いてますが、国内でもハッカー文化とオタク文化は、けっこう密接に関わっているのです。 >

Comments are closed.