gmailについて
>いろいろあって、改めて gmail を使ってみている。以下雑感。
>
>使っていてどうも困るなぁ、と思うのは2点。第一に受信ボックスにぜんぶのメールがいったん保存されちゃうんで、1日1回くらいしかチェックしないと、メールが多すぎて困っちゃう。ってフィルタでアーカイヴできたかも。
>
>そういえばフィルタ設定のUIも最悪。でもまぁこれはしょーがないよな。手元で適当なファイル形式で書いてアップロードさせとくれ。
>
>第二にスレッド表示。これで気になるのは2つあって、第一にスレッド表示がサブジェクトのマッチングにのみ依っている点、第二に、スレッド表示がフラットな点。ようするに Message-ID とか見てくれないし、階層がフラットで完全に日付順になるので、関係のあるメッセージをスレッドで広いきれなくなっている。
>
>という風に書いていて気付いたが、ややこしい階層構造を提示するよりは、実際のスレッドがどうとかいうよりも同じ話題について話しているとき、イコール同じ話題の時だけスレッドとみなすという思想で設計しているのかもしれない。まぁそれは一理ある。
>
>でもサブジェクトを途中で変えることって、けっこうない? 別に話題が変わったからということではなく、単に変えるっていうの。ないかなぁ。
>
>個人的には Message-ID とか(In-Reply-Toとか)を使ってほしいんだけども、返信機能を単にメールアドレスの入力を横着するためだけに使っている人が多い現状では難しいのかも。スレッド表示がもっと一般的になればそういう人も減るんだろうけどなぁ。
>
>これだけじゃ不公平なんで良い点も挙げとこう。第一に、検索はめちゃ速い。さすがというかなんというか。まぁ手元ではインデックス化すらしていないので不公平極まる評価ではあるけれども、さすがはさすがだ。ちなみに Wanderlust は Namazu と連携できるけど、面倒なのでやっていない。メールの検索/フィルタリングはけっこう使うので悩みどころでもあるが……。まぁその辺は Morq と ximapd に勝手に期待してる。
>
>第二に、ショートカットキーが使える。このキーバインドのセンスが UNIX ぽいのがなかなかナイスだ。実際に使ってる Wanderlust/Mew とはちょっと違うんだけど、なかなか直感的(笑)なキーバインドで使いやすい。どのみち gmail でショートカットキーが使えるとかいって喜んで使うのは UNIXer の変態だけだからこれでよいのだ。
>
>まぁなんだしかし、 gmail は基本的にブラウズというか、メールアーカイブとして利用して、いざ探したいときだけ探すというのが基本のような気がするなぁという感じですね。今んとこ。
>