1.0 ネタ2つ

This entry was posted by on Friday, 5 January, 2007
>D言語と Groovy が 1.0 リリースだってさ。いい機会なので gdc を入れてみたが、いまだに触っていない。本も買ったのになぁ。Groovy はあんまり興味がない。 > >D言語について、 >http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1165621441/240 >などは、 >
> >そいやみんな、どんな機能に惹かれてDに手を出してる? >
> >GC + 強い型付け + ネイティブコード生成の共存が俺のツボ。 > >
> >それ OCaml でいいんじゃ……。さらに型推論のオマケまでつくのになぁ。「強い型付け+型推論」のキモチ良さと安心感を、みんなもっと知るべきだと思います。その上で「いろいろあるけど動的型付けの方がやっぱいいよ」という主張を展開するならわかるんだけど(実際、たとえばリフレクションとは相性が悪いだろう)、そういうことを知らずにいるのは残念だ。 > >てかまあけっきょく、「構文が C ライクな言語のなかで」というのが暗黙の前提として潜んでいるんですよね。 camlp4 を変態的にいじれば C ライクにできるかもしれないけど、そういうことじゃなく。 > >ちなみに個人的には、D言語は契約プログラミングが面白そうだな、と思ってます。 > >Groovy は
>MYCOM ジャーナル >
の記事を見たくらい。 >
> >Groovyの記述スタイルはJavaに似せてあるが、 > > >むう、そうだったのか。 >

Comments are closed.