最近のreddit雑感
>ユーザ数推定、カルマとスコアの関連、あとシステムのはなしをちょっと書く。
>
>まず(日本語)redditのユーザ数。アクティブなユーザから見積ることにすると、まことに主観的ながら、jmuk、yoriyuki、ogijun、tui、bongole、kazuya、iwata、mayuge_born、jjzak、flameといったあたりかな。と思ったら一昨日に sumim さんの投稿があって復活したりとか、もちろんここに挙げなかった方々もまだまだたくさんいるけれど。 shiro さんはコメントのみでときどき見かける。といったあたりで10人ちょっとくらいか。
>
>とすると、ポストしない見る専門ユーザがその倍いるとして、だいたい40人くらいが日本語reddit常連、という推計が成り立つ。
>
>一方、加点減点はひとり一票だから、そのスコアを見れば人数を見積れるだろうと思う。それでざっと見渡すと、ここのところは高くて10ちょっとくらい。でまあ常識的なスコアの上限を15として、これを大雑把に半分くらいの人が加点した結果とみなすと、30人くらいがメイン層という想定。
>
>というのはまあ意図的に数字を操作していて、ポストをたくさんする「アーリーアダプター」が全体の3割というのは本当はあんまり考えにくい。でもそれが仮に1割だとしてアクティブユーザが100人以上というのも考えづらい推計で、やっぱり20-40人くらいという規模かな、というので感覚的にあっている気がする。
>
>システム的には小粋で、軽快に動くし、基本的な機能はみな揃っていて何の不満もない。よく出来ている。問題点はたぶん、日本版に撃って出てくるのが遅かったことと、なにより Paul Graham 経由という経路から、マニアックな層にしか浸透してないというのが最大の問題なんだろうね。一時期はそれもあってかプログラミング、特に Lisp とかのネタが大勢を占めていて、トーシロ出入り禁止みたいな雰囲気だった。最近はプログラミング系の話題ばっかりでもないんですが。
>
>それと、開始当初はいきなり -3 とか凄いスコアになった記事とかありましたが、基本的には誰かがイマイチと思ったポストは0になっちゃって、そうなるとトップからは隠れてしまったりするので(あるいは心理的にフィルタしてしまう?)、それより下がらなくなりました。そんなこんなでカルマはそれほど大幅に減ることはなく、ほぼ単調に増加していく感じ。
>
>本家redditみたいにコメントの応酬になると、スラドみたいにモデレーションが効いてくるのかもしれないけれど、とにかくいまはそんなことが成立するほどユーザがいないと。
>
>スラドという話でいうと、カルマが「ふつう」とか「最高」とかそういう謎の表現ではなく明確な数値として表現されていて、しかも他人のカルマも参照可能であるのは大きな差。また、逆にカルマを溜めてもシステム的に良い点があるわけではないこと、でもドキュメントに「みんなカルマを溜めるように行動してね」と書く、ということには、それなりに機能しているようで面白い。わかりやすく数値になっている方が、御利益があるよりもインセンティブを受けやすいのかなぁ、という気がする(スラッシュドットのモデレーションは、すくなくとも日本のスラドについては機能していないといっていいと思う)。
>
>reddit の問題は、コメントを書けるんだけど、リンクが見えづらいことだろう。コメントがいまどれくらいあるのかがわからないし、自分がスコアリングするとリンクが消えてしまうので、いっかい評価したリンクで議論が入ってもわからなくなってしまう。せめて自分がポストした投稿、欲を言えばマークした(既存のセーブでもよいかも)投稿について、コメントが増えると画面上でなんらかのかたちで通知される仕組みがあると良いんじゃないかな、と思うだよね。現状でも、実は自分が書いたコメントへリプライが返されると、メッセージアイコンの色がかわって教えてくれるんですが、あの機能をもうちょっと拡充してほしい感じ。
>
>ただ、コメントが少ないのも、盛り上がりに欠けるのも、ともかくユーザが少ないのがその要因。本家redditはどれくらいいるかというと、すくなくとも数百人という単位ではアクティブな常連ユーザがいそうな雰囲気があるんだよね。スコアリングもコメント数も日本とは2ケタ違う。で、それくらいの人数がいないと、このシステムは回らないんだよね、たぶん。とくに現状の日本語 reddit は recommend 機能が悲惨すぎて、まったく機能していないといっても過言ではない。
>
>ま、あんまり人が入ってくると、群集知が働くのではなくて烏合の衆と化す可能性が高くて、現状の少人数もそれなりに心地良いコミュニティだとは思っている。しかし、これじゃどうもなーという感じ。
>
>そこまで愡れ込んで使ってるなら、「ここがいい!」みたいなプロモーションをおまえらが展開しなよ、というのがほんとは正しい話なんだろうけれど、とりあえず現状の感想はこんなところですということで、そういう話は書くとしてもまたあとで。
>