prototype.js について思うこと
>前々から思うのだけど、 prototype.js というのは、 Ruby っぽく JavaScript を扱うための仕組みだよね。rails との相性のよさもその辺に起因するんじゃないかと思う、よく知らないけど。
>
>で、そんな理由からか prototype.js には配列オブジェクトやハッシュオブジェクトが用意されており、そちらを使うようになっている(言語にも最初からあるのに)。もともと言語の特質はプロトタイプ指向なのに、なぜかクラス指向っぽく書けるようになってたりする(そのくせ名前が prototype.js なのはいかがなものか)。どうしたものなんだろうか。
>
>すくなくとも、 prototype.js 使いは、よく笑い話になっている「何を書いても COBOL になってしまう COBOLer プログラマ」のことを笑えないんじゃないかなぁと思うわけだけど。
>
>もっとも、そういう話は別にして、 prototype.js の良いところのひとつは、ブラウザとかに依存した部分を隠蔽して AJAX うんたらという仕組みを持ち込めることにある。
>
>そこの部分だけっていうオプションはないんですかね。 $ 関数も便利だけど。
>