JAGA
>そういえば昨日の土曜は JAGA に行ってみました。はじめてのことでした。考えたら目黒は近いよな。
>
>やったゲーム。
>
>・
>モノポリーダイスゲーム
>
>
>正式名称不明。
>
>いわゆるバースト系のダイスゲームで、意匠はモノポリーらしいけれども、プレイヤー同士のインタラクションも皆無で、プレイ感はぜんぜん違います。
>
>10コのサイコロを振って、出目がポイントになるのですが、カラーグループがあり、それを揃えるとさらに高得点。で、何度でも振り直せるのですが、ときどき「刑務所」があり、これが3コあつまると、その手番のポイントはぜんぶ没収。引き際が肝心のゲームです。あと、サイコロの組合せがあって、あるカラーグループを揃えると別のが揃えられなくなったり、そういった悩みもある。
>
>まあ軽く楽しめました。順位はビリッケツだったけど。
>
>・
>百科審議官
>
>
>三色のヒモで、ベン図のようなものを作ります。各色のプレイヤーは、何らかの「決まりごと」を決めておきます。「足のあるもの」とか、「赤いもの」とか、そういうのね。
>
>で、それは秘密にしておきます。
>
>各プレイヤーは手番に、それぞれの条件に合致するように言葉を捻り出します。あらかじめベン図の適当な区画をターゲットにしていて、その範囲に入る(たとえば赤と黄色に共通するが青には含まれない、とかね)ように考えていくわけですが、条件は秘密なので、過去の手番の内容とかを手がかりに考えるわけですな。
>
>ことば系のゲームとして、非常によくできていて面白くて素晴しかったのですが、おれはこういうゲームは苦手すぎると思いました。
>
>・
>ドメモ
>
>
>
>http://kubotaya.moe-nifty.com/weblog/2004/04/post_3.html
> 草場純さんが先頃 mixi 日記で紹介していたもの。来た方が自作したということでやってみた。
>
>これがとても面白い。10分くらいで終わるけれども、わたしはすごく好き。でも、ある種の推理ゲームなので、とても人を選ぶかな。インディアンポーカーとかのように、自分の手札だけが見えない状態で、自分の手札を当てっこするというゲームなんですが、いや、面白いよ。
>
>・
>ラー
>
>
>やはり面白い。傑作ですね。
>
>プレイヤーにできること、判断がとことんまで狭まっているとてもシンプルなゲームなのに、上手いバランスでゲームがきちんと成立している奇跡のようなゲームだと思います。
>
>ま、負けましたけど。今回はツキがなかったぜ(と思うことにする)。
>
>・
>エルフェンランド
>
>
>これも傑作。
>
>でも今回は初級ルール(故郷なしルール)でやったので、個人的にはちょっと味けない感じでした。初プレイの人が混じっていて、インストも入ってたので、しかし、これは仕方なかったかな。
>
>そのわりに18コマで惨敗。2ラウンド目に手酷い妨害を被って、その巻き返し、成りませんでした。失敗したなあ。ほかにもいろいろと。でも上級ルールの方が好きですね。
>
>ちなみにエルフェンゴールドは悲しい雰囲気になるので嫌いだよ派。
>