はてなキーワードの質について
>ふと、
>はてなキーワードのハッシュの項
>
を見てびっくり仰天。なんじゃいこりゃ。いくらなんでも酷すぎないかこの記事は。 >
> >hash >
> >1.高速データ検索アルゴリズムの一つ。2.Perlにおける「連想配列」のこと。perlの連想配列は内部でハッシュが使われているため。 > > > >…………えっ、これだけかよ! > >だいたいウェブで調べものをしていてウィキペディアとはてなキーワードの双方で項目がある場合、総じてはてなキーワードの方が質が高いことが多かったりする印象がある。だからそれなりのものになりつつあるのだろうなあと思っていたのだが、うーん、やっぱりだめなものは同じくらいだめだね。 > >こういう「誰でも(はてなは誰でもじゃないが)書ける用語集的なもの」というのを集約するとき、最初にその項目を書いた人の影響が著しく残る、という現象がある気がする。細かな事実の誤りを訂正することはできても、根本的に方針が間違えているものを一から書き直すのは難しい。 > >今回挙げた例なんかはまだ量が少ないのでいいのだが、量が多いと大変だろうね。 > >ちなみに「配列」はもっとすごいです。 >
を見てびっくり仰天。なんじゃいこりゃ。いくらなんでも酷すぎないかこの記事は。 >
> >hash >
> >1.高速データ検索アルゴリズムの一つ。2.Perlにおける「連想配列」のこと。perlの連想配列は内部でハッシュが使われているため。 > > > >…………えっ、これだけかよ! > >だいたいウェブで調べものをしていてウィキペディアとはてなキーワードの双方で項目がある場合、総じてはてなキーワードの方が質が高いことが多かったりする印象がある。だからそれなりのものになりつつあるのだろうなあと思っていたのだが、うーん、やっぱりだめなものは同じくらいだめだね。 > >こういう「誰でも(はてなは誰でもじゃないが)書ける用語集的なもの」というのを集約するとき、最初にその項目を書いた人の影響が著しく残る、という現象がある気がする。細かな事実の誤りを訂正することはできても、根本的に方針が間違えているものを一から書き直すのは難しい。 > >今回挙げた例なんかはまだ量が少ないのでいいのだが、量が多いと大変だろうね。 > >ちなみに「配列」はもっとすごいです。 >