FreeBSD | IPAフォントが公開
>このトピック自体は FreeBSD 関係ないんだけど。インストール記。
>
>とりあえず
>ここ
> からフルフォントバージョンを取ってくる。インストーラは不要。 Linux 関係ないし。というか grass には(今は)興味がないので。
>
>tar.gz なファイルなので tar xzvf で解凍するとして、ディレクトリを掘るとはいえその場に bin だの etc だのをぶちまけるので注意。 grass とか適当なディレクトリを掘って、そこで展開するのが吉。
>
>フォントは fonts というディレクトリにあるので、これを /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType に追加(むろん root で作業)。
>
>fonts.dir を作るんだけど、 mkfontdir とかやるとイマイチなので、 kochi とか sazanami とかの ports のデータをもとにコピーしてくるのが吉。インストールしてなくても、 /usr/ports/japanese/sazanami-ttf/files/fonts.dir.sazanami とかがある。整合性を気にするなら、 /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir.ipa を作成するのが良し。コイツは1つのフォントについて30のエントリを作ってるので、コピーしてファイル名を適切に変え、フォント名も -misc-ipag とかにすれば OK。5つのフォントがあるから行頭は 150 になる。
>
>あとは、 cat fonts.dir.ipa >> fonts.dir して追加。それから追加した開始点の 150 を削る。んで、 wc -l fonts.dir した結果から1引いたもので fonts.dir の先頭の数値を書換えとく。
>
>最後に root で fc-cache、 X を上げたユーザで(rootでも良いんだっけ) xset fp rehash を実行。以上。
>
>見た目はさざなみフォントよりも綺麗な感じ。気に入ったのでしばらく使ってみることにする。
>
>画像も取ってみた。
>IPAフォント
>と
>さざなみ
> で同じページをキャプチャしてみたところ。ちなみにメニューのフォントはみかちゃんフォント。
>
>さらに追記: 改めて画像を見比べて、やっぱり IPA フォントは気持ち小さい気がした。ので、デフォルトのサイズをちょびっと上げてみた。
>
