コンピュータ | アクセスログ解析
>いわゆる「ホームページ」をはじめて立ち上げてから、かれこれ5年くらい経とうとしているけど、僕はこれまで「アクセスログ解析」というやつをやったことがなかった。面倒だし、ツール必要だし、他諸々。
>
>自分とこにサーバがあるなら、 http-access.log をいろいろするだけなので簡単だし、ちょっと見てみよ。と思ってやってみた。こんな感じ。
>
>fgrep 'GET /d/' httpd-access.log | awk '{print $11}' | grep -v '"-"' |
grep -v 'jmuk.org' | grep -v 'localhost' | sed -e 's/\/[^/]*"/\/"/' |
sort | uniq -c | sort -n > >いつの時代の人間かっていうくらいパイプで繋ぎまくってますが、それが愉快だったので晒してみます。やってること自体は単なるリファラの解析です(sed は最後のディレクトリ以降を削除してます。ファイル名とかいろいろがノイズになってるみたいだったので)。で、結論としてはやっぱり >SF系日記更新時刻 > 経由の人が一番多いみたいでした。あたりまえだ。 > >アクセスする人の数も数えたかったですが、アンテナの巡回を削るのが面倒そうなので、そのうちに。 > >時々「そこからここにリンクないだろう?」っていう場所がリファラだったりするんですが、これはどうなんでしょうか? >
grep -v 'jmuk.org' | grep -v 'localhost' | sed -e 's/\/[^/]*"/\/"/' |
sort | uniq -c | sort -n > >いつの時代の人間かっていうくらいパイプで繋ぎまくってますが、それが愉快だったので晒してみます。やってること自体は単なるリファラの解析です(sed は最後のディレクトリ以降を削除してます。ファイル名とかいろいろがノイズになってるみたいだったので)。で、結論としてはやっぱり >SF系日記更新時刻 > 経由の人が一番多いみたいでした。あたりまえだ。 > >アクセスする人の数も数えたかったですが、アンテナの巡回を削るのが面倒そうなので、そのうちに。 > >時々「そこからここにリンクないだろう?」っていう場所がリファラだったりするんですが、これはどうなんでしょうか? >
