Jaskell
>
>http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/17/341.html
>。なるほど確かにサンプルはパッと見には C とか Java によく似ているような気がしたのだが、よく見てみればその印象は(たぶん)セミコロンによってもたらされるものであって、ほかは $ もあるし where もあるし演算子をカッコで囲むと関数化するみたいだしまあこんなもんじゃないですか。サンプルはいろいろやろうとして難読化の道を歩んでいるだけなのではないでしょうか。
>
>個人的な趣味からすると end とかセミコロンはないのが Haskell のいいところだと思うし、文字列の連結が + なのかよ、と思うけど(型はどうなるんだ?)、さて、どうだろうか。
>Jaskell のページ
>
をつらつら見ていると、いかにも Java と Haskell の折衷的な感じがしてなかなかキモいです。きっとこれはお互いにキモいなあと思いあう中途半端さなのではないだろうか。引数の add (x, y) と add x y が同等とかさ。 > >ところで、パターンマッチングとかはないのかな。パターンマッチがないなんて意味あるのかなあ。 > >ところで、関数型言語が動的な言語だという意見はあまり見かけない気がするので新鮮だった。これも LL* の影響だろうか。 Haskell について言うと、ほとんどあらゆる意味で動的でないと思う。静的型言語だというのもそうなのだが、 Haskell をスクリプト言語っぽく使う人というのはまずいないように思う(Cabal の Setup.hs は数少ない例外)。なにせコンパイルが笑っちゃうくらい遅いので、スクリプト言語としては実用にならないんじゃないかと思うが、 Jaskell はどうクリアしているのだろうか……ってかたぶん評価順序とかその辺を難しく考えていないからなのかな。OCaml の方がスクリプト言語としてはよっぽど優秀。 >
をつらつら見ていると、いかにも Java と Haskell の折衷的な感じがしてなかなかキモいです。きっとこれはお互いにキモいなあと思いあう中途半端さなのではないだろうか。引数の add (x, y) と add x y が同等とかさ。 > >ところで、パターンマッチングとかはないのかな。パターンマッチがないなんて意味あるのかなあ。 > >ところで、関数型言語が動的な言語だという意見はあまり見かけない気がするので新鮮だった。これも LL* の影響だろうか。 Haskell について言うと、ほとんどあらゆる意味で動的でないと思う。静的型言語だというのもそうなのだが、 Haskell をスクリプト言語っぽく使う人というのはまずいないように思う(Cabal の Setup.hs は数少ない例外)。なにせコンパイルが笑っちゃうくらい遅いので、スクリプト言語としては実用にならないんじゃないかと思うが、 Jaskell はどうクリアしているのだろうか……ってかたぶん評価順序とかその辺を難しく考えていないからなのかな。OCaml の方がスクリプト言語としてはよっぽど優秀。 >