Haskell の言語仕様の問題とは何か
>
>Javaに文句を言う人が、Haskellの文法を見たら、きっと卒倒する
>
ということの根拠が知りたいと思った。自分はあまりそうは思わないので。 > >とはいえ、 Haskell には独特の記述スタイルの文化があるので、慣れるまでは相当に気持ち悪いと思うのはある。カッコを省略する目的で書く $ とか、 > >[ 1
, 2
, 3
] > >みたいなカンマの位置とか(いやこんな短いのはふつうは一行で書きますが)。でもこれは仕様ではなくてスタイルだから「おまえらがキモい」というだけの話ではないかと思う。 > >ただ、思えばいかがなものかという点もぽろぽろあって、その筆頭は、個人的にはモジュール名とファイル名の関係。一致するって定めてしまえばよかったのに(大文字小文字の区別はあるけど)、と常々思う。あとエクスポートリストの書き方も好きではないのだよな。 > >で、自分が Java が嫌いかというと……嫌うほど詳しくはない。どっちかというと、無縁な世界。 >
ということの根拠が知りたいと思った。自分はあまりそうは思わないので。 > >とはいえ、 Haskell には独特の記述スタイルの文化があるので、慣れるまでは相当に気持ち悪いと思うのはある。カッコを省略する目的で書く $ とか、 > >[ 1
, 2
, 3
] > >みたいなカンマの位置とか(いやこんな短いのはふつうは一行で書きますが)。でもこれは仕様ではなくてスタイルだから「おまえらがキモい」というだけの話ではないかと思う。 > >ただ、思えばいかがなものかという点もぽろぽろあって、その筆頭は、個人的にはモジュール名とファイル名の関係。一致するって定めてしまえばよかったのに(大文字小文字の区別はあるけど)、と常々思う。あとエクスポートリストの書き方も好きではないのだよな。 > >で、自分が Java が嫌いかというと……嫌うほど詳しくはない。どっちかというと、無縁な世界。 >