F# meets LINQ
>
>http://blogs.msdn.com/dsyme/archive/2006/01/27/FSharpMeetsLinqOne.aspx
>
F# の開発者による、F#でのLINQの話。あんまりちゃんと読んでないけど、おれとしては「それって名前つけ直してるだけじゃね?」としか思えません。ようするに同じキーワードで、同じよーに書けるということが重要なのだろうか。どうも HaskellDB の Query モナドは、ちょっと体裁さえ整えれば LINQ を名乗っても良いのではないだろーかという気がしてきた(笑)。 > >って where は使えないからだめだ。 > >うーんやっぱり現状じゃいまひとつ何が嬉しいんだかよくわからんことになっているな。 XML を検索するという XLINQ というのがたぶん鍵だと思うのだが。どういう風にクエリを記述するのかな、と。 >
F# の開発者による、F#でのLINQの話。あんまりちゃんと読んでないけど、おれとしては「それって名前つけ直してるだけじゃね?」としか思えません。ようするに同じキーワードで、同じよーに書けるということが重要なのだろうか。どうも HaskellDB の Query モナドは、ちょっと体裁さえ整えれば LINQ を名乗っても良いのではないだろーかという気がしてきた(笑)。 > >って where は使えないからだめだ。 > >うーんやっぱり現状じゃいまひとつ何が嬉しいんだかよくわからんことになっているな。 XML を検索するという XLINQ というのがたぶん鍵だと思うのだが。どういう風にクエリを記述するのかな、と。 >