森見登美彦『きつねのはなし』

This entry was posted by on Monday, 30 October, 2006
>読了。とても面白かった。 > >雑誌掲載された表題作「きつねのはなし」を含む、微妙に世界観というか背景設定を共有するようなそうでもないような、不思議な構造の連作?小説。 > >ホラーという紹介をされている気がするが、そんでまあ広い意味では間違いではないかもしれないけど、あんまり怖くはないしホラーという気はしない。どっちかというと「怪談」と呼ぶのが良く似合う。 > >きちんと理に落ちるところのない奇妙な怪談、妖怪ものとかが好きな人におすすめ。 > >『四畳半神話体系』を読んだときには「これではこの人はこれしか書けないと言ってるよーなものじゃないか」と思ったものだが、本作でようやくそのイメージが払拭されたといえるだろう。まあ、また京都ものかよ、という感もなきにしもあらずだけど。 > >さらっと読んでしまったのだが、この4編のそれぞれに対する関わりあいかたはよくわからず、実は再読する必要があるのではないか、という気がしている。あんまり複雑なのではなく、感覚的に繋がっているだけなのかもしれないけれど……。 > >4本のなかでは、いちばん妖怪ものっぽさのない「果実の中の龍」が実は好み。というか、これは本質的には『太陽の塔』や『四畳半神話体系』と同じ系統の物語なのだが、やっていることはまったく同じであるにもかかわらず滲み出てくる苦さが意外で良かった。 > > >

Comments are closed.